経営発達支援計画
小規模事業者の事業の持続的発展を支援するため、
商工会が作成する小規模事業者による事業計画の策定及びその着実な実施支援等の計画を「経営発達支援計画」として経済産業大臣が認定する仕組みが導入されました。
平成29年3月、柳津町商工会の「経営発達支援計画」が経済産業大臣に認定されました。
今後、小規模事業者を対象に事業計画策定や計画に基づく販路開拓など伴走型の支援に取り組んでまいります。

柳津町商工会概要
沿革
創立所在地 | 岐阜県羽島郡柳津町119番地 |
---|---|
創立総会 | 昭和36年9月25日 |
設立認可 | 昭和36年10月18日 |
設立登記 | 昭和36年10月30日 |
初代会長 | 廣瀬進次(昭和44年5月28日~昭和44年5月27日) |
二代会長 | 青木清一(昭和44年5月28日~平成2年5月18日) |
商工会館設立 | 所在地 岐阜県羽島郡柳津町本郷2丁目1番地の5 移転登記 昭和63年9月21日 |
三代会長 | 浅野和男(平成2年5月19日~平成5年5月25日) |
四代会長 | 小鹿彦三(平成5年5月26日~平成8年5月24日) |
五代会長 | 青木良祐(平成8年5月27日~平成20年2月) 岐阜市と合併 平成18年1月1日 |
六代会長 | 廣瀬 進(平成20年5月23日~ ) |
組織について
会員
商工会は会員による組織です。商工会が行う経営改善普及事業は会員・非会員を問わず実施されますが、商工会の事業活動力の源は総て会員です。
総代会
柳津町商工会は全会員で行う総会に代えて、各地区から選出された総代100名による総代会制度をとりいれております。
年1回開催される通常総代会で商工会の運営・事業計画等の実施にあたっての最高の意志決定機関です。
理事会
商工会で事業を実施する上で必要な事項について審議決定します。
総代会の意志決定を受け忠実に事業運営にうつしていく機関で、総代会で選出されます。
委員会
現在5つの委員会があり、時宜に合せた課題・問題について研究し理事会等に意志具申します。
部会
現在3つの部会があり、会員はそれぞれに属しています。

商工会へのご加入・ご相談はこちらまで
経営に関する悩みや問題、何でもご相談ください。住所 | 〒501-6104 岐阜県岐阜市柳津町本郷2丁目1-5 |
---|---|
TEL | 058-387-6464 |
FAX | 058-387-6878 |